退職体験談 PR

ブラック企業退職後、会社に勤めず田舎で緩く生きている話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めまして。現在フリーランスのデザイナーとして田舎暮らしをしながら、好きな時間に起きて気が向いた時に海まで散歩する生活をしているあんどぅです。

少し前まではブラック企業や世間に対する愚痴をつらつらと書き殴ったブログを書いていたのですが、現在はアニメやゲームなど趣味に関する事を書いています。

自分は去年までDTPオペレーターと言うチラシやパンフレットのデータを作る、普段あまり耳にしない仕事をしていたのですが、身体と心の限界を迎えて退職しました。

そんな中、千葉県の金谷と言う田舎にあるコワーキングスペース「まるも」に運良く出会いフリーランスになる事を決意します。

コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。 一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い。

コワーキングスペース-wikipedia-

 

フリーランスってスタバでMac開きながらフラペチーノ飲んで、

自分
自分
「己の腕だけでバリバリやってくぜっ・・・!」

そんな事を口走る意識の高い選ばれし者……と言う印象だったので、転職活動を始めた当初は自分がフリーランスになるとは思ってもいなかったのですが、この場所では会社に疲れた人が仕事に追われる事無くのんびり生活していて、フリーランスにも様々な形がある事を知りました。

他にも旅をしながらカメラマンをしている人やブログで飯を食っている人の存在を知り、会社に勤めず生きていける選択肢もある事をこの場を借りて発信させて頂きます。

ブラック企業で疲弊した社畜時代

「死んでやるっ……。死んでやるっ……」

先輩が嗚咽を漏らしながらそう呟いていたのは会社に入社して一カ月目の事でした。

当時残業は200時間オーバーで日々仲間の顔が土色に変わって行き、クライアントからの無茶振り電話が鳴る度にビクビクしていた頃の話です。

ある日のお昼の事

 

目の前で先輩が倒れました。

 

その時は自分が車で先輩の家まで強制送還し療養となったのですが、それから一週間ぐらい経った時

 

また倒れました。

 

それから毎日毎日お昼になったら倒れ、強制送還の繰り返し。

壊れた機械を無理矢理動かすように先輩は働き続けました。

そんな先輩の姿を毎日見ながら仕事をする自分も胃腸にダメージを負い、長時間残業の睡眠不足とエナジードリンクの過剰摂取からロクに頭も回らず、一時期自殺も考えました。

心が弱って正常な判断が出来なかった為かマルチ商法にもハマって、檀上に上がって商品の紹介をしたり健康ダンスを踊った事も……。

倒れた先輩とは別の先輩も情緒不安定になり仕事中に机を蹴り飛ばしたり、後輩も鬱病になって失踪したりと他の社員達も続々と精神に異常が現れます。

そんな職場で自分も情緒不安定になり、唐突に泣き出す事件を起こした事を切っ掛けに退職を決意しました。

退職してからの自分

朝は筋トレをしてからロードバイクで颯爽と町中を駆け回り、スタバでフラペチーノを飲みながら転職活動を行う生活を送りましたが、3日で飽きました。

今まで見たかった本やアニメを見る泥沼の生活に足を踏み入れます。

毎日毎日、朝はアニメを見て夜はゲームをする引き籠り生活を1カ月続けたある日、丁度失業保険の手続きに手間取っていた時の事です。

何時ものようにTwitterを眺めているとこんなツイートが飛び込んできました。

 

うっわ・・・何コレ胡散臭せぇwwww

第一印象はまさにこの一言でした。

だけど自分の尊敬している方がリツイートしていたし、問題あったら文句を言ってやろう。

僕
っていうかまだまだ自由な時間を満喫したいし、危ない所だったら車もあるしバックレれば余裕っしょwww

そんな事を思いながら、マルチ商法の世界に飛び込んでアウトローな世界に慣れたせいか危機意識が欠如していた自分は、この田舎フリーランス養成講座を受講する事になります。

田舎フリーランス養成講座を受講して

完全に怪しい場所に来ちゃったよ……。

そんな事を思いながら、スキルアップをしたい人や独立の足掛かりの為経験を積みに来ている人に混じって、「やりたい事も無いしとりあえずだらけたい人」として自分は参加しました。

表向きは「やりたい事を探す人」みたいな意識高い事を口走って居ましたが、完全に田舎でバカンス気分でしたね。

そんな緩い気構えで講座を受講しに行って、二人の人物と出会います。

一人目は講座のデザイン講師を担当している方で、自分と同じ「DTPオペレーター」として会社に勤めて体調を崩したりと、似た経歴を持っている方でした。

彼女は既にフリーランスとして生活しており、好きなイラストを仕事にしながら自分の時間も持って仲間と毎日を楽しく過ごしており、仕事に追われているゴリゴリマッチョな意識高い系フリーランス像が崩れ去ります。

二人目は「プロブロガー」と呼ばれる、ブログで生計を立てている方でした。

当時「アフィリエイト(笑)ブログで稼ぐ(笑)」とか思っていた自分ですが、実際に稼いでいる人を見て自分も出来るのでは? と思うようになりました。

講座が終わってから再就職を目指すとしても既に会社に対して恐怖心を覚えていた自分は、ブログで本格的に稼ぐ事をこの時視野に入れます。

現在のフリーランス生活

ブログで稼ぐぞっ!

と意気込んで「まるも」のある千葉県に移住した訳ですが、元々ケツを叩かれないと何もしない気質の自分が心を制御出来るハズも無くブログ更新も毎日更新から週1……隔週に……と徐々に更新頻度も落ちて遊び人になります。

そんな生活をしていても、同じように講座を受講してフリーランスとして独立した人が「まるも」には大勢おり、仲間のツテで元々スキルのあったデザイン系の仕事を受注して生活していくうちに、

僕
っていう(あれ、これってフリーのデザイナーになってね?)

と気が付きます。

そして何の因果か分かりませんが、現在はフリーランス養成講座の講師として運営側に携わりながらwebデザイナーさんのアシスタントをして、ブログで毎月1万ほどお小遣い稼ぎをしている状態です。

自分の今の状態を見て、

  • 元々デザイン系のスキルがあったから生き残れたんでしょ?
  • そんな不安定な生活を何時までも続けるの?
  • 結局回りに恵まれた運だけの人じゃん?

 

そんな疑問を抱いた人も多いでしょう。

ですがデザインのスキルが無かったとしても、「まるも」にはライティングやサイト制作を未経験から始めてフリーランスとして生活している人も実際におり、どちらにせよ他の道でフリーランスになっていました。

そして最近自分が思うのは将来に対する漠然とした不安の為に、お金を貯める固定概念に皆支配されている事です。

お金が無くても暮らせるしこの生活に限度もある事も十分承知していますが、会社で心を消耗しながら残りの人生を送るより遥かに幸せに生きています。

周りの人間に恵まれたと言うのは否定出来ません。

仕事も今の生活自体も周りの人間のお陰で成り立っています。

ですが恵まれた環境を手に入れる為に行動を起こした事自体が、今の状況に繋がったと思っています。

これも「行動を起こした」努力の一部だと考えています。

会社に就職する以外の選択肢

会社を辞めようか迷っている人、会社を辞めたけど次の道が見つからない人など、現在の環境に疲れた人達がまた転職して同じように疲弊する前に、まずは会社に就職する以外の選択肢も覗いてみませんか?

例えば

  • LAMP
  • 絶対死なないシェアハウス
  • はやしはうす
  • ハイパーリバ邸

 

など、多くの場があります。

ネット界隈で有名なゲストハウス・シェアハウスを回ってアウトローな生き方をしている人達に会ってみてもいい。

大卒の人の中では当たり前だったのですが、専門卒の自分は「ワーキングホリデー」の存在も知りませんでした。

ワーキングホリデーとは海外旅行とは違い長期滞在の許されるビザです。 18歳から30歳の日本国民なら日本とワーキングホリデー協定を結んだ外国に1~2年の滞在許可が下り、その間に就学、旅行、就労と生活することが許されているとても貴重な制度といえます。

日本ワーキングホリデー協会

 

とにかく会社を辞めた後の自由な時間は、転職だけが道じゃなく会社に勤めず生きている人も大勢いる事をその目に焼き付けて欲しい。

以上、会社を辞めた先輩からの体験談でした。

この記事を書いた人

名前:あんどぅ

説明:ブラック企業を3年で退職した後、フリーランスのデザイナーとして活動しています。最近はアニメやゲームなど趣味に関する事が多めですが、ブラック企業ネタや退職後の手続きや退職時の体験談なども書いています。

ブログ: しゃちくのあんどぅがしょうぶをしかけてきた!

Twitter:@andousan007

管理人:☆←ヒトデの一言

ヒトデ君
ヒトデ君
僕は田舎は虫がいっぱいいるので嫌いです(田舎物並みの感想)
本当の「自分に向いてる仕事」の見つけ方
  • これが本当に自分に向いている仕事なの?
  • 本当はもっと自分が活躍できる場所があるんじゃないの?
  • そんな風に考えて今の職場で力を発揮できないのは自分の甘えなの?
  • 今の職場で駄目なのは才能云々では無くて、ただ単に自分がポンコツなだけなのかな……

そんな悩みを持っている方向けに

自分の強みを知って、自分に向いている仕事の見つけ方

をお伝えします